雨のこと

四季折々の気候から生れた日本人独特の感性は、雨を楽しむ事により、雨の日の憂鬱な気持ちを克服してきました。

英語では雨はrain、霧雨はdrizzle、土砂降りはhard rain、嵐はstorm、せいぜいこの程度の違いでしょう。
ところが、日本語では青時雨(あおしぐれ)、青梅雨(あおつゆ)、青葉雨(あおばあめ)、秋微雨(あきこさめ)、秋さづい(あきさづい)、秋時雨(あきしぐれ)、秋湿り(あきじめり)、秋驟雨(あきしゅうう)...
とにかく数え切れないほどあり、一つづつ微妙に意味合いが違います。前世人たちは雨を楽しんできたと言う事が分かります。

このコーナーでは、四季折々の雨の呼び名をご紹介して行きたいと思います。

■ 季節の雨(クリックすると項目まで移動します。)

春の雨
夏の雨
秋の雨
冬の雨
季語無

【春の雨】

雨水
(うすい)
雪よりも雨が多くなり草木が芽を出すといった季節感。
花の雨
(はなのあめ)
桜の咲くころに降る雨。
春時雨
(はるしぐれ)
明るくはらはらと通り過ぎる。
春の霙

(はるのみぞれ)
春の霙は雪が少なく直ぐに雨になることが多い。
啓蟄の雨
(けいちつのあめ)
「啓蟄」に降る雨。二十四節気の一つで陰暦二月の前半で、陽暦の三月五日頃に当る。
冬ごもりしていた虫が穴から外に出る。
春霙
(はるみぞれ)
春に降る霙。
春先の天気は寒暖が激しい為、降っていた雨が急に霙に変わったり、水分の多い牡丹雪が雑じったりする事が多い。
雪解雨
(ゆきげあめ)
雪を解かす春先の雨。
長い北国の冬に終わりを告げようとする雨。この雨が降れば春ももうすぐ。雪を解かし植物の芽吹きを促す雨。雪消しの雨(ゆきけしのあめ)とも言う。
木の芽雨
(このめあめ)
片木の芽のはいでる時期に降る雨。
木の芽の成長を促す雨。
彼岸時化
(ひがんじけ)
春の彼岸に降る長雨。
そのまま菜種梅雨に入る事もある。時化は海が荒れる事。時化(しけ)。
菜種梅雨
(なたねづゆ)
菜の花の咲く頃に続く雨。
花の雨
(はなのあめ)
桜の花が咲く頃に降る雨。
また、咲き誇る桜の花に降りそそぐ雨。「花」は桜の花と同時に春の花一般を表す。
花時雨
(はなしぐれ)
桜の花の咲く頃に降る時雨のような冷たい雨。
時雨はさっと降ってはやんでしまう雨なので、桜の花びらをぬらして通り過ぎてしまう風情は、多くの俳人にことのほか喜ばれた。
春の雨
(はるのあめ)
春の雨の総称。
春にしとしとと静かに降りかかる雨。ごく一般的な名詞であり、ありふれているが、春の雨と言うだけで心が浮き立つ。
「徒然草」でも語られているように、昔から人々は待ち望む春を、雨の静音を聞きながら、しみじみと時の流れに身を任せてきたようだ。
春雨
(はるさめ)
しとしとと降るのが春雨。長く降るのはしゅんりん。
穀雨
(こくう)
穀物の種や芽をうるおす雨。
二十四節気の一つ春の最後の季節。陽暦四月二十日頃に当る
春驟雨
(はるしゅうう)
夕立のように激しく春に降るにわか雨。
春夕立(はるゆうだち)も同意語。夏の夕立に比べるとスケールは小さい。
藤の雨
(ふじのあめ)
藤の花の咲く頃に降る雨。
このページの先頭へ

【夏の雨】

青時雨
(あおしぐれ)
木々の青葉からしたたり落ちる水滴を時雨に見立てたことば。
また、青葉若葉のころの時雨のような通り雨。時雨は、本来は冬の季語だが、青葉の「青」を頭につけ、夏の雨の意としている。
「目に青葉」といわれる初夏は、青葉若葉がひときわ美しく際立つ季節。雨や霧や朝霧にぬれた木々の若葉の美しさが目に浮かぶことば。
五月雨
(さみだれ)
梅雨時に降る雨。田植えの頃の雨。
喜雨
(きう)
待ち続けてやっと降る雨。
薬降る
(くすりふる)
旧暦五月五日の午の刻に雨が降ると、五穀豊穣とされた。
梅雨
(つゆ)
夏至(6月21日)頃の前後(太陽暦6月10日頃から7月20日頃)にかけ降りつづく長雨。
中国長江流域、朝鮮半島南部、日本にのみ起こる現象。
太陽が北半球をもっとも強く照らす夏至を中心に、大陸表面付近の大気も暖められ軽くなり上空にのぼっていく。
チベット、ヒマラヤの上昇気流は、さらに上空に及ぶ。すると、それを埋め合わせするように高温多湿の海洋性熱帯気団(赤道気団)が季節風となりその湿った気流がチベット、ヒマラヤの山々やジェット気流の影響で日本方面に向って吹き込み、やがて湿った気流は梅雨前線となる。
このとき日本付近では、冷たいオホーツク高気圧からの北東風が前線に吹きつけ、梅雨前線を停滞させ、長雨をもたらす。
梅の雨
(うめのあめ)
江戸時代に用いられていた梅雨の呼び名。
走り梅雨
(はしりづゆ)
梅雨入り前に現れる梅雨に似た雨。
5月末頃、梅雨模様になる事があり、まれにこのまま入梅してしまう事もある。
「走り」は初ものの意味。梅雨は稲の発育にとっては欠かせない現象で、農民にとっては雨の訪れで安堵感を得ていたのだろう。
迎え梅雨(むかえづゆ) 梅雨に入る前に2、3日降り続く雨。
梅雨を迎えるように降る雨。走り梅雨と同意語。
青梅雨
(あおづゆ)
桜青葉の色彩を色濃くして降る雨。
空梅雨
(からつゆ)
梅雨なのに、雨が少ない事。
旱魃になりやすく農家にとっては恐ろしい現象。都市部では、真夏の断水や給水制限の心配がある。
「乾梅雨」とも書き、同意語に旱梅雨(ひでりづゆ)、涸梅雨、枯梅雨(かれつゆ)、照梅雨、などがある。
また、雨合羽屋にとっては死活問題となる。
送り梅雨
(おくりづゆ)
梅雨明けの頃、雷をともなって降る大雨。
「梅雨を送り出したい」と思う気持ちが感じられる季語。
返り梅雨
(かえりづゆ)
梅雨が明けてから、また2、3日降り続く雨。
戻り梅雨
(もどりづゆ)
梅雨明けした後に、しばらくして再び梅雨前線の南下により 梅雨模様になる事。
筍流し
(たけのこながし)
筍が生える頃の雨混じりの南風。
茅花流し
(つばなながし)
湿気の多い雨混じりの南風が吹く。
虎が雨
(とらがあめ)
曾我兄弟が討たれた旧暦五月二十八日に降る雨。
夏の雨
(なつのあめ)
梅雨、夕立などではなく、只の夏の雨。
走梅雨
(はしりづゆ)
梅雨入り前の、梅雨を思わせる雨
夕立
(ゆうだち)
夏の午後、にわかに降る大粒の激しい雨
雷雨
(らいう)
雷鳴を伴う激しい雨
青葉雨
(あおばあめ)
木々の青葉に降りかかる雨。
青葉を濡らす様はみずみずしく、すがすがしい気持ちにさせられる。
紫陽花の雨
(あじさいのあめ)
紫陽花の花に降る雨。
梅雨時に咲く紫陽花のイメージは、雨とは特別な関係に思われる。
土用雨
(どようあめ)
夏の土用の頃に降る大雨。
梅雨の終わり頃にあたり、しばしば豪雨が降って大水を招く事が多い。
「土用」は四季ごとに、年4回あるが、今では、夏の土用をさす事が多い。
卯の花腐し
(うのはなくたし)
卯月の頃、卯の花を腐らせるように降り続くうっとうしい雨。
天気雨
(てんきあめ)
天気がいいのに降ってくる雨。
同意語に「天泣」「狐雨」「日照り雨」 「狐の嫁入り」等がある。
夏の雨
(なつのあめ)
夏に降る普通の雨。
夏らしい明るさを持った趣の雨。
「夏雨」(かう)、(なつあめ)(なつさめ)とも。
夏時雨
(なつしぐれ)
夏に時雨のように静かに降ったり、止んだりする雨。
「時雨」は冬の季語。
慈雨
(じう)
旱魃の時などに待ちに待った作物や草木を潤す恵みの雨。
夏の暑さでぐったりしている時に降ってくる雨。
驟雨
(しゅうう)
急に降り出したかと思うと、直ぐに止んでしまう大粒の夕立など。
初夕立
(はつゆうだち)
その年の初めて降る夕立。
本格的な夏の到来を感じさせる
夕立
(ゆうだち)
夏の夕方、突然激しく降ってくる雨。
夕立を降らせる雲は、直径10kmほどの小さい積雲、積乱雲といった入道雲で、その真下しか強い雨は降らない。この場所では降っていても、隣町では降らないと言う現象が生じる。
白雨(ゆうだち、はくう)も同意語。
スコール 南洋海上に降る驟雨。
このページの先頭へ

【秋の雨】

台風・颱風
(たいふう)
日本・中国・フィリピン諸島に襲来する熱帯性低気圧に伴う猛烈な風。
発生地はおもにフィリピン諸島東方海上の島の多いところで、一年中発生するが日本に来るものは、7月から10月に多い。
9月は特に多く、二百十日、二百二十日などはこの季節にあたり、昔から厄日とされている。
霧時雨
(きりしぐれ)
時雨のように短時間降ってやむ霧雨。
霧のかかった状態を時雨に見立てていうこともある。
秋雨
(あきさめ)
秋に降る冷たい感じの雨。
秋驟雨
(あきしゅうう)
驟雨はにわか雨。夕立を指すこともある。ただの驟雨、夕立はいうまでもなく夏のにわか雨。「秋驟雨」とすると、雨脚の激しさが和らいで感じられる。
雨の名月
(あめのめいげつ)
中秋の夜、雨が降ってはっきりと見られない月。その姿を想像したり、雨間にほの見えたりするのを、風情として受けとったもの。雨の月。月の雨。無月。
秋霖
(しゅうりん)
初秋ごろに降る長雨。秋の霖雨。
片時雨れ
(かたしぐれ)
麓は晴れていても山中で降ることが多い。東風亘「わたくし雨」によると、前方に雨の壁が塞がっていて、奥は猛烈な雨しぶき。手前には陽が溢れている。雨の壁は遠のきもせず追っても来ない。このような雨が「 私雨」で、にわか雨の一種だという。片雨ともいい、季節が秋から冬なら片時雨れ。
秋黴雨、秋入梅
(あきついり)
秋の長雨。秋の長雨の頃となる事。
「入梅」は(露入り)で梅雨に入る事を言います。
粉糠雨
(こぬかあめ)
米ぬかのように細かい雨の事。
「霧雨」(きりさめ)霧のように細かい雨と同じ意味。
秋湿り
(あきじめり)
秋の頃、長く降り続いて湿りがちな事。
また、その雨。
秋時雨
(あきしぐれ)
晩秋のころ、晴れた空が急に曇って雨が降り出し、間もなく晴れ、やがてまた曇って降り出すというように、定めなく時々降り出す雨。
「時雨」は冬の季語。
秋の村雨
(あきのむらさめ)
秋から冬にかけて断続的に降る驟雨。
「村雨」は夏の季語。
秋を冠して季節を特定しています。
通草腐らし
(あけびくさらし)
新潟県佐渡地方のことば。
秋の長雨。
長雨が通草の実を腐らせてしまう事から言われる。
雨冷え(あまびえ) 雨が降り寒さを感じる事。
秋の季語。
梅雨時の雨で寒さを感じる事を梅雨寒(つゆざむ)と言う。
このページの先頭へ

【冬の雨】

時雨
(しぐれ)
挽秋初冬のころ、晴れた空が急に雨が降り出し、間もなく晴れ、やがてまた曇って降り出すと言うように定めなく時々降ってくる雨。
京都盆地北部のような日本海側に近い山間部では、その「雲の行列」一つ一つの雲がが通過するたびに、1~2時間の周期で降ったりやんだりを繰り返す。
朝時雨
(あさしぐれ)
晩秋から冬にかけて突然、少時間降る急雨。
多くは朝と夕方に降り、それぞれ「朝時雨」「夕時雨」と呼ぶ。
磯時雨
(いそしぐれ)
磯や渚に降る時雨。
波打ち際に降りかかる時雨には陸のものとは違う情感が感じられます。
片時雨
(かたしぐれ)
片方の空からは時雨が降り、他方では日がさしてような空模様。
北時雨
(きたしぐれ)
北のほうから降り出してくる時雨。
北風に乗って降ってくる時雨。
北山時雨
(きたやましぐれ)
京都の北山から降ってくる時雨。
大きな雨粒が、霰のようにパラパラ音を立てて降るのが京都の時雨の特徴。
山茶花時雨
(さざんかしぐれ)
山茶花が咲く頃に降る時雨。
冬の暗鬱な空の下で山茶花の赤い花に降りかかる時雨は艶に感じられます。
初時雨
(はつしぐれ)
その冬はじめての時雨。
「初霽」とも言う。
村時雨
(むらしぐれ)
時々降りすぎていく雨。
村雨の要素を持っている。
めぐる時雨(めぐるしぐれ) 山むこうで雨を降らせた雲が、こちら側に来てもしぐれること。
山時雨
(やましぐれ)
山に降る時雨。
冬支度を終えた山が時雨れる。
夕時雨
(ゆうしぐれ)
夕方降ってくる時雨。
雪時雨
(ゆきしぐれ)
雪まじりになって降る時雨。
霙とよく似ているが、降ったりやんだりする様から時雨とされる。
横時雨
(よこしぐれ)
横なぐりに強く降っている時雨
しまき
(しまき)
強風をともなった時雨。

(みぞれ)
初冬、初春にみられる、雪が降る途中で暖気の為溶けかけて、雨まじりに降るもの。
「雨氷」「三曽礼」と書いて(みぞれ)とも言う。
寒九の雨
(かんくのあめ)
寒にはいってから九日目に降る雨。豊年のきざしと言う。
この日に汲み取った水は、薬として特効がある。
雪雑じり
(ゆきまじり)
雨、風などに雪が雑じって降ること。
雪雑(ゆきまぜ)とも言う。
このページの先頭へ

【季語無】

涙雨
(なみだあめ)
涙ほどの少量降る雨。
深い悲しみの涙が降るように感じられる雨。
後者に「梅若の雨」「曽我の雨」等がある。葬式の時に降る雨を言う事もある。
私雨
(わたくしあめ)
限られた区域に降る局地的な雨。突然降ってくる「にわか雨」や「村雨」のこともいう。旱魃(かんばつ)のときなどには、その地域だけが潤うので「外持雨(ほまちあめ)」とも。
「私雨」は、どこそこの私雨と呼ばれることが多く、「箱根の私雨」「丹波の私雨」「比叡の私雨」「鈴鹿の私雨」などが知られている。
麓は晴れていても山中で降ることが多い。東風亘「わたくし雨」によると、前方に雨の壁が塞がっていて、奥は猛烈な雨しぶき。手前には陽が溢れている。雨の壁は遠のきもせず追っても来ない。このような雨が「私雨」で、にわか雨の一種だという。片雨ともいい、季節が秋から冬なら 片時雨れ。夏の夕立も、同様の現象をもたらすとある。
このページの先頭へ